1. 相模原市の外壁塗装「創心ホーム」-TOP
  2. ブログ
  3. お役立ち情報
  4. 一戸建てオーナー必見!「外壁・屋根・ベランダ」失敗しない防水工事の知識
お役立ちコンテンツ

屋根工事と外壁塗装のお役立ち情報

お役立ち情報

一戸建てオーナー必見!「外壁・屋根・ベランダ」失敗しない防水工事の知識

相模原市にお住まいの一戸建てオーナーの皆様、はじめまして!

私たち創心ホームは、地域密着で、外壁塗装と屋根工事、そして防水対策に特化してきた専門業者です。

「まだ雨漏りしていないから大丈夫」「塗装は見た目の問題でしょ?」――そう思っていませんか?

実は、防水対策は建物を長持ちさせ、家族の健康を守るための、最も重要なメンテナンスです。特に最近では、夏のゲリラ豪雨や冬の厳しい寒暖差など、住宅の防水層に大きな負担をかける気候条件が揃っています。

放置すると、単なる雨漏りだけでなく、建物の構造材を腐食させ、最悪の場合シロアリ被害や大規模な建て替えに繋がるリスクがあります。

この記事では、住宅を知り尽くした専門家である私たちが、

  • なぜ防水工事が必要なのか

  • ご自宅の危険なサイン

  • 部位ごとの正しい防水方法

まで、一戸建てオーナー様が「知っておくべき」知識をすべてお伝えします。この記事を読めば、あなたの家の現状を正しく把握し、不安を解消できるはずです。

「うちの防水は大丈夫かな?」と少しでも不安を感じた方は、ぜひ最後までお読みください。

なぜ「防水」が必要なのか?:相模原の気候がもたらすリスク

防水対策を単なる「雨漏り防止」と捉えているなら、それは大きな誤解です。建物の防水層は、あなたの大切な財産である「家の寿命」そのものを守っています。

特に相模原市の気候環境を考えると、その必要性はさらに高まります。

1-1. 相模原特有の「水」の猛威と建物への影響

① ゲリラ豪雨と集中豪雨による「水の浸透圧」

近年、相模原市内でも急激な降雨に見舞われることが増えています。短時間で大量に降る雨は、建物の防水層に想像以上の「水圧(浸透圧)」をかけます。

長年風雨にさらされた外壁や屋根は、塗膜の劣化により微細なひび割れ(クラック)が発生します。このクラックから高圧の雨水が浸入し、建物の内部をジワジワと腐食させていくのです。

② 冬の厳しい寒暖差による「凍害(とうがい)」

近年の冬は冷え込みが厳しく、朝晩の寒暖差が大きいのが特徴です。

  • 日中:ひび割れに浸入した水が暖められ、蒸発する

  • 夜間:水が凍りつき、氷の膨張力でひび割れを押し広げる

この繰り返しを「凍害」と呼びます。凍害は目に見えない場所で防水層を破壊し、建材をボロボロにする、非常に厄介な現象です。

1-2. 雨漏りだけじゃない!放置が招く4つの深刻なリスク

防水対策を怠り、建物の内部に水が浸入し続けると、以下の4つの深刻な問題を引き起こします。

リスク①:建物の寿命短縮と資産価値の低下

水が建物の柱や梁(はり)といった「構造材」に到達すると、木材の腐朽が始まります。建物の耐震性が大幅に低下し、大規模な修繕が必要となり、結果的に家の寿命が縮まります。当然、資産価値も大きく低下してしまいます。

リスク②:健康被害とカビ・ダニの発生

水が浸入し湿度の高い状態が続くと、壁の裏側や天井裏でカビが大量に発生します。カビの胞子はアレルギー、喘息などの健康被害を引き起こす原因となります。特に小さなお子様や高齢のご家族がいらっしゃるご家庭では、非常に危険です。

リスク③:電気系統のショート・火災のリスク

雨漏りが壁の内部を通っている配線に達すると、漏電や電気系統のショートを引き起こす可能性があります。最悪の場合、火災に繋がるリスクもゼロではありません。

リスク④:シロアリの温床となる

シロアリは、水分を含んだ湿った木材を好みます。雨漏りや結露によって常に濡れている建材は、シロアリにとって最高の住処となります。防水の劣化は、シロアリ被害を呼び込む招待状だと考えてください。

【ワンポイントアドバイス】

防水工事は、目先の出費ではなく、「未来の安心と資産価値を守るための投資」です。手遅れになる前に、次の章でご紹介する「危険なサイン」をチェックしてみてください。

チェックリスト:あなたの家は大丈夫?プロが教える「防水切れ」のサイン

「水が垂れてきていないからまだ大丈夫」は危険な考え方です。建物の劣化は、目に見えない場所から静かに進行しています。

ここでは、外壁・屋根・ベランダの3つの主要な部位について、プロの私たちだから知っている「防水層が限界を迎えているサイン」をご紹介します。

2-1. 外壁の防水切れサイン:塗装の寿命をチェック

外壁の防水は、主に「塗料」によって守られています。以下のサインが見られたら、塗り替えの時期が近づいている証拠です。

サイン 状態と危険度
チョーキング現象 ★★☆ 外壁を触ると、白い粉が手に付着する状態。塗膜の劣化が始まり、防水性が失われ始めている初期サイン。
ひび割れ(クラック) ★★★ 幅0.3mm以上のひび割れは、雨水が確実に内部に浸入している危険なサイン。構造材の腐食リスクが高まります。
塗膜の剥がれ・膨れ ★★★ 塗料が建材から浮いたり、剥がれたりしている状態。その下には確実に水が入り込んでいるか、湿気が溜まっています。
カビや藻の発生 ★★☆ 日当たりが悪い部分や水が溜まりやすい部分に発生。防水機能が低下し、常に湿気が残っている状態を示します。

2-2. 屋根の防水切れサイン:見えにくい場所だから要注意

屋根は常に紫外線と雨風に晒されており、最も劣化しやすい部位です。地上からは見えにくいため、ドローンや高所カメラを使ったプロの診断が必要です。

サイン 状態と危険度
瓦(かわら)のズレ・ヒビ ★★★ 特に台風や強風の後に発生しやすい。ズレた部分から雨水が浸入し、屋根の下地材(野地板)を腐らせる原因に。
金属部分(板金)の錆 ★★☆ 棟板金や谷樋(たにどい)など金属部分の錆は、穴が開き、雨漏りの直接的な原因になります。
屋根材表面の剥がれ・色あせ ★★☆ スレート(カラーベスト)屋根の場合、表面の塗膜が剥がれると、屋根材自体が水を吸い込みやすくなり、凍害のリスクが高まります。
コケや藻の繁殖 ★★☆ 屋根が常に湿った状態であることを示し、屋根材の劣化を早めます。

2-3. ベランダ・バルコニーの防水切れサイン:意外と多い漏水原因

ベランダやバルコニーは、洗濯物を干したり、人が歩いたりするため、防水層に物理的な負荷がかかりやすい場所です。

サイン 状態と危険度
水たまりが残る ★★☆ 排水溝に向かって水が流れていない(勾配不良)。水が常に溜まっている部分は、防水層が劣化しやすい。
床面のヒビ割れ・剥がれ ★★★ FRP防水の場合、トップコート(表面保護層)が剥がれて下地が見えている。ウレタン防水の場合、ひび割れから水が浸入し、下の階へ漏水するリスク大。
下の階の天井にシミ ★★★★★ これは緊急性の高いサインです。既に防水層を突き破り、構造躯体を伝って室内に水が達しています。すぐに専門業者へ連絡してください。
排水溝の詰まり ★☆☆ 落ち葉や砂が溜まり、水が溢れると、防水層の端部(立ち上がり)を乗り越えて漏水する原因になります。

知っておきたい防水工事の基本と種類(部位別)

ご自宅の危険サインをチェックしたら、次は「どのような工事が必要か」を知っておきましょう。専門用語を知っておくだけで、業者との打ち合わせがスムーズになり、不必要な工事を防ぐことができます。

3-1. 外壁防水:防水塗料による保護が基本

外壁の防水は、塗料の性能に大きく依存します。どの塗料を選ぶかで、耐久性や費用が大きく変わります。

塗料の種類 特徴 耐用年数(目安) 専門家からのポイント
ウレタン系 弾力性があり、ひび割れに追従しやすい。 8〜10年 価格と性能のバランスが良い。
シリコン系 現在最も主流。耐久性と低汚染性のバランスが良い。 10〜15年 相模原市内で最も採用実績が多い塗料。
フッ素系 非常に耐久性が高く、メンテナンスサイクルが長い。 15〜20年 初期費用は高いが、トータルコストで優位になるケースも。
光触媒系 汚れを分解し、セルフクリーニング効果がある。 20年~ 日当たりの良い立地で最大の効果を発揮。

3-2. 屋根防水:工法を間違えると意味がない

屋根は、屋根材そのものの防水と、その下の防水シート(ルーフィング)の二重構造で守られています。

① カバー工法(重ね葺き)

既存の屋根材を撤去せず、その上から新しい防水シートと屋根材を重ねて設置する工法。

  • メリット:工期が短い、廃材処理費用が抑えられる。

  • デメリット:屋根が二重になるため、建物にかかる重量が増える。

② 葺き替え工法

既存の屋根材と防水シートをすべて撤去し、下地から新しくする工法。

  • メリット:下地材の補修ができるため、根本的な耐久性が向上する。

  • デメリット:費用と工期がカバー工法よりかかる。

【ご提案】 下地が腐食している可能性が高い場合は、耐久性を重視し葺き替え工法をおすすめします。

3-3. ベランダ・バルコニー防水:FRPかウレタンか?

ベランダの防水層には主に2種類の方法があります。

① FRP防水

ガラス繊維強化プラスチック(FRP)を使用した工法。非常に軽量で、硬く、耐久性に優れています。

  • 特徴:硬化が早く、施工後すぐに使用できる。

  • 適材適所:一般的な戸建てのベランダで最も普及している工法。

② ウレタン防水

液体状のウレタン樹脂を塗り重ねて、継ぎ目のない防水層を形成する工法。

  • 特徴:複雑な形状や既存の防水層の上からでも施工しやすい。

  • 適材適所:改修工事(既存の防水層を活かす場合)や複雑な構造のベランダ

無料診断のご案内

この記事を通して、防水対策がいかに大切かをご理解いただけたかと思います。

水は建物の最大の敵です。目に見えないところから進行する劣化は、発見が遅れるほど、修繕費用が膨らみます。

相模原市の皆様、ご自宅の防水層の現状を知ることから始めましょう。

弊社では、外壁・屋根・ベランダの現状を徹底的にチェックし、「無料建物診断」を実施しています。

  • 「うちの屋根はカバー工法ができる?」

  • 「ベランダのひび割れは軽傷?」

  • 「適切な塗装時期と費用相場を知りたい」

どんな小さな不安でも、住宅を知り尽くした私たち専門家にご相談ください。

あなたの大切な財産と、ご家族の安心を守り抜くために、ぜひご相談ください。

無料診断・ご相談はこちらから

関連記事

目次